ハーブティー ブレンド研究室
HOME » Tag : 本
エントリー目次
- お知らせ&メニュー(常にTOPに表示されます) [2037. 01/01]
- 「HERB BIBLE」 アースプランツリサーチオーガニゼーション (監修) [2012. 03/14]
- 「修道院の薬草箱―70種類の薬用ハーブと症状別レシピ集 」 ヨハネス・G・マイヤー、キリアン・ザウム、ベルンハルト・ユーレケ 著 [2012. 03/07]
- 「ハーブ大全」 リチャード・メイビー 著 [2012. 02/21]
- 「ハーブ大全」記事作成中 [2012. 02/21]
- 「ハーブティー事典」 佐々木 薫 著 [2012. 02/12]
- 「スパイス完全ガイド 最新版」 ジル・ノーマン 著 [2012. 02/12]
- 「和のハーブと七草」 塚本 俊昭 著 [2012. 02/12]
- 「専門医が教える体にやさしいハーブ生活」 橋口 玲子 著 [2012. 02/12]
- 「ハーブ図鑑110―栽培と利用法の実践ガイド」 レスリー・ブレンネス 著 [2012. 02/12]
- 「ベニシアのハーブ便り ― 京都・大原の古民家暮らし Venetia's Ohara Herb Diary」 ベニシア・スタンリー・スミス 著 [2012. 02/12]
- 「ハーブ&アロマ事典」 佐々木 薫 著 [2012. 02/12]
- 「ハーブティー―おいしく飲んで美しく健康に」 佐々木 薫 著 [2012. 02/12]
- 「ハーブ」(ヤマケイポケットガイド) [2012. 02/11]
- ハーブの本に関するぶっちゃけ話 [2008. 12/06]
- ハーブ関連書籍一覧 [2001. 01/02]
お知らせ&メニュー(常にTOPに表示されます)
2037.01/01 (Thu)
メニューはじめに / ハーブティーの入れ方 / シングルハーブティー一覧
ティーバッグ、インスタント等の商品一覧 / ペットボトル商品一覧 / ハーブ関連書籍一覧
訂正
各記事のハーブティーの入れ方で、水の量が220mlとありますが、250mlの間違いです。
申し訳ありません。順次訂正していきます。

スポンサーサイト
「HERB BIBLE」 アースプランツリサーチオーガニゼーション (監修)
2012.03/14 (Wed)
![]() | HERB BIBLE―人気ハーブの効能と使い方がよくわかる本 (2005/09) アースプランツリサーチオーガニゼーション 商品詳細を見る |
定価 2,100円
監修 アースプランツリサーチオーガニゼーション
出版社 双葉社
111頁
商品の寸法 20.8 x 14.8 x 1.4 cm
発売日 2005/09
【本の特徴】
フルカラーで見やすくハーブのことを紹介しています。
大まかには、ハーブの様々な使い方とハーブ図鑑という構成。
「修道院の薬草箱―70種類の薬用ハーブと症状別レシピ集 」 ヨハネス・G・マイヤー、キリアン・ザウム、ベルンハルト・ユーレケ 著
2012.03/07 (Wed)
![]() | 修道院の薬草箱―70種類の薬用ハーブと症状別レシピ集 (2007/10) ヨハネス G マイヤーキリアン・ザウム 商品詳細を見る |
「修道院の~」とタイトルにありますが、内容は初心者にも読みやすい一般的なハーブの本です。修道院で長らく使用されてきた身近にある70種のハーブ紹介と症状(約20種類)別レシピがメイン。
レシピはハーブティー、吸入、精油の冷湿布、お風呂、チンキ剤など様々で、修道院のノウハウによる症状に合わせたハーブの使用法を紹介しています。
価格 2,730円 (税込)
著 ヨハネス・G・マイヤー、キリアン・ザウム、ベルンハルト・ユーレケ
訳 畑澤裕子 出版社 フレグランスジャーナル社
185頁 単行本
寸法 20.8 x 15 x 1.8 cm
「ハーブ大全」 リチャード・メイビー 著
2012.02/21 (Tue)

ハーブ大全(amazonの該当ページ)
ハーブのことは右も左もわからない人にはオススメしません。
しかし、ハーブが好きでハーブについての総合的な本を探している人には絶対持っていて欲しい!という1冊。
出版から20年以上が経ち、また元が海外の本ということから現代の日本にはそぐわない内容もいくつかありますが、おそらくこれ以上の本は未だに出ていないと思います。
内容は図鑑と事典、そして様々なハーブの利用法を紹介しています。
この本の特徴として、掲載ハーブの数の多さと実用的・専門的な内容の記述(ハーブがカラダに有効なメカニズムの解説など)が多いことが挙げられます。
「ハーブ大全」
価格 6,800円(税込)(※)
著者 リチャード・メイビー
訳者 神田 シゲ, 豊田 正博
発行者 渡邊 靜夫
発行所 小学館
304頁 大型本
発行 1990/04
出版社からのコメント
現代生活に自然の暮らしを取り戻し、健康維持に役立てるためのハーブ利用を、図鑑と事典と実用性の三者兼備で紹介。英国版「The Complete New Herbal」を本邦初訳。索引項目では450種、本文では200余種のハーブを完全詳解。ハーブの基礎知識から美容、料理、薬効、栽培法まで網羅。この一冊で、生活と健康の全てに活用できるハーブ完全百科です。
※現在新品での購入はほとんど不可能です。
しかし2012年2月現在、ネット上の古本で定価よりも安く購入が可能となっています。
「ハーブ大全」記事作成中
2012.02/21 (Tue)
疲れた。。。本の内容が膨大だから終わんない。
続きはまた今度。
作成中の記事にも書いてありますが、今古本なら安く買えます(新品は殆ど見つからないはず)。
ハーブについてもっと知りたい中・上級者向け。
高いけれど、ハーブが好きでこの本を買って損する人はいないと思います。
「ハーブティー事典」 佐々木 薫 著
2012.02/12 (Sun)
![]() | ハーブティー事典―自然の恵み、植物のチカラで健康になる! 108種の効能から味・香り利用法まで解説 (2007/04) 佐々木 薫 商品詳細を見る |
A5判/207項/1,470円(税込)
以前紹介した『ハーブティー―おいしく飲んで美しく健康に』の同出版社・同著者から新しい本が出ました。
美しい写真を豊富に使用し、初心者から中・上級者まで幅広い方が利用できる本というスタイルはそのままに、紹介されているハーブが57種から今回はいっきに108種に増え、見やすさ使いやすさにも磨きがかかりそれでいてお値段据え置きという嬉しい1冊。ハーブティー初心者の方にも今まで通りお薦めですが、今回の本は自分でハーブティーのブレンドをしたいという方には特にお薦めの本です。
全体的な印象としては以前のもののバージョンアップとして捉えていただいて良いのですが、以前の本にも良い所があります。そのことからこの記事では以前の本との比較もしつつ、この本を紹介していきます。
2012年2月追記
改訂版が発売されました。
私が初めに購入した2007年7月20日発行のものが改定前で、2011年2月25日発行のものが改定されたものです。
他に確認した所、2010年発行のものは改定前、2008年発行のものは改定後となっており、中間はいつから改定されたのかははっきりしていません。
私が気付いた変更点はビルベリーのページで、作用の項目と紹介文の内容が変更しています。
作用の部分を挙げると以下の通りです。
改定前:作用 防腐、収れん、利尿、制吐、抗菌
改定後:作用 インスリンの産生増進
他にも変更点があるかもしれません。
購入の際はご注意下さい。
「スパイス完全ガイド 最新版」 ジル・ノーマン 著
2012.02/12 (Sun)
![]() | スパイス完全ガイド 最新版 (2006/10/01) ジル ノーマン 商品詳細を見る |
46種類のスパイス図鑑、スパイスと歴史の関わり、世界のミックススパイスの配合、そして料理レシピ、その他。
フルカラーで写真満載、イラストもあり。
眺めて良し読んで良し、スパイスの知識と使い方に関してなら大抵の事はこの本でOKです。
また、世界各国のミックススパイスや料理のレシピは、スパイス好きならきっと試さずにはいられないでしょう。
価格もソフトカバーになったことで安くなりました(絶版のハードカバーは高かった)。
成分については詳しくありませんが、スパイスに興味がある、スパイスを料理に活かしたいといった方にはお薦めです。
定価 1,680円 (本体 1,600円)
著者 ジル・ノーマン
日本語訳 長野ゆう
発行所 山と渓谷社
159頁 大型本 ソフトカバー
商品の寸法 29.2 x 19.4 x 1.4 cm
発売日 2006/11/1
「和のハーブと七草」 塚本 俊昭 著
2012.02/12 (Sun)

『和のハーブと七草』
価格 ¥2,500(税込)
著者 塚本 俊昭
制作・編集 鈴木 直之
発行者 NPO ジャパン ハーブ ソサエティー静岡支部 花博実行委員会
88頁 大型本
発行 2005/11
和のハーブ100種及び春と秋の七草についてまとめられている本。
各ハーブはカラー写真、原産地や成分などの情報、そして短文による読み物という構成になっています。
植物が好きな方で、日本の文化や歴史などに興味がある方向け。
実際の見本が発行元のホームページからご覧になれますので、以下のリンクを参照してください。
JHS ジャパン ハーブ ソサエティー
(見本の画像はトップページ左側の「JHS刊行物のご案内」にあります)
「専門医が教える体にやさしいハーブ生活」 橋口 玲子 著
2012.02/12 (Sun)
![]() | 専門医が教える体にやさしいハーブ生活 (2000/06) 橋口 玲子 商品詳細を見る |
医学博士が約40種類のハーブを紹介。40種のハーブはハーブティーとしての使い方をメインに、料理レシピやハーブ酒、ハーブオイル&ビネガーの作り方なども紹介。
と書きましたが、普通のハーブの本です。
価格 1,365円 (税込)
著者 橋口 玲子
出版社 幻冬舎
127頁 単行本(ソフトカバー)
発売日 2000/06
寸法 21 x 14.8 x 1.4 cm
「ハーブ図鑑110―栽培と利用法の実践ガイド」 レスリー・ブレンネス 著
2012.02/12 (Sun)
![]() | ハーブ図鑑110―栽培と利用法の実践ガイド (1992/05) レスリー ブレンネス 商品詳細を見る |
110種類のハーブの栽培と利用法を紹介した図鑑です。実用的なハーブはほとんど網羅しています。また、変種も多く紹介しています。
フルカラーのハーブの写真は、種子や乾燥葉、花なども載っており大型版の本のため見やすいです。栽培方法と利用方は簡潔に紹介。そのため、初心者・未経験者は別途栽培や利用法の基礎知識が載っている本を必要とします。
学名、和名も表記し、同時にそれぞれのINDEXもあり目的のハーブを探しやすくなっています。
※現在、入手困難の本です。
(追記:2012/02/12時点では、Amazonで古本ですが1000円台と手に入りやすくなっています)
定価 2,300円 (本体 2,233円)
著者 レスリー・ブレンネス
監修 英国ナショナルトラスト協会
日本語版監修/訳 槙島 みどり
出版社 日本ヴォーグ社
116頁 大型本
発売日 1992/05
寸法 29.8 x 19.4 x 0.8 cm(推定)
「ベニシアのハーブ便り ― 京都・大原の古民家暮らし Venetia's Ohara Herb Diary」 ベニシア・スタンリー・スミス 著
2012.02/12 (Sun)
![]() | ベニシアのハーブ便り ― 京都・大原の古民家暮らし Venetia's Ohara Herb Diary (2007/03/27) ベニシア・スタンリー・スミス Venetia Stanley-Smith 商品詳細を見る |
著者ベニシア・スタンリー・スミス氏自身の半生と、ハーブに囲まれた田舎暮らしを紹介しているエッセイ、そして著者による約110種類のレシピ集。また美しい写真も満載。
イギリスの文化、田舎暮らし、ハーブに囲まれた生活(と著者のファン)、そういったものに憧れや興味がある方にお勧めです。
価格 1,995円 (税込)
著者 ベニシア・スタンリー・スミス Venetia Stanley-Smith
訳 梶山 正 (かじやま ただし)
出版社 世界文化社
176頁 大型本
発売日 2007/3/27
寸法 25.6 x 19.2 x 1.8 cm
「ハーブ&アロマ事典」 佐々木 薫 著
2012.02/12 (Sun)
![]() | ハーブ&アロマ事典―味わう・つくる・香りを楽しむ95種のハーブ (2004/10) 佐々木 薫 商品詳細を見る |
ハーブを利用したティー、アロマ、料理、コスメ、ハーブ栽培についての基礎知識と利用法、そしてハーブ図鑑が載っています。
内容は広く浅くといったものですが、ハーブの使い方や道具の紹介などの基礎知識は分かりやすくしっかりと書いています。
レシピの少なさ、ハーブ栽培における情報の少なさに目を瞑れば、これ一冊で様々な利用法の基礎を知ることができるので、コストパフォーマンスに優れていると思います。
ハーブを使ったものを色々と試してみたいと思っている方へ、手軽な始めの1冊としてお勧めです。
価格 1,260円 (税込)
著者 佐々木 薫 出版社 大泉書店
159頁 単行本
発売日 2004/10
寸法 22.4 x 18.2 x 1.6 cm
「ハーブティー―おいしく飲んで美しく健康に」 佐々木 薫 著
2012.02/12 (Sun)
![]() | ハーブティー―おいしく飲んで美しく健康に 57種のハーブからつくる192のハーブティー 佐々木 薫 (1998/11) 池田書店 この商品の詳細を見る |
フルカラーで豊富な写真を交えて紹介した、ハーブティー初心者にお薦めの1冊。
選別・保存、ティーの淹れ方などといったハーブの基礎知識が見やすくまとまっていて、ハーブの効能の説明は役立ちますし、ハーブティーのレシピ集は参考になります。
また、ハーブティー以外のハーブの利用法も紹介されています。
本体価格 1,400円 (税込 1,470 円)
A5判 191項 単行本(ソフトカバー)
寸法: 20.8 x 14.8 x 1.4 cm
「ハーブ」(ヤマケイポケットガイド)
2012.02/11 (Sat)
![]() | ハーブ (ヤマケイポケットガイド) (1999/03) 亀田 龍吉 商品詳細を見る |
約440種もの多くのハーブをオールカラーの写真で紹介。
写真はそのほとんどを花時のものを掲載し、解説文は専門用語が少なく簡単に読めるようになっています。
一つ一つのハーブに対する情報量は少ないですが、本のコンパクトさと440種という種類の多さから、分からないハーブを特定したり基本的な情報を得るのに向いていると思います。
また、綺麗な写真と読みやすい解説文なので眺めているだけでも楽しいです。
価格 1,050円 (税込)
出版社: 山と溪谷社
281項 単行本(ソフトカバー)
寸法: 14.8 x 10.6 x 1.8 cm
ハーブの本に関するぶっちゃけ話
2008.12/06 (Sat)
本のレビュー書くのって難しいです。元々考えていることを文章に表現することは苦手なので、ハーブティーの記事を書くとき以上の難産です。
そもそも最近なんでハーブの本のレビューが多いかというと、以前お借りした本をそろそろ返さなくてはと思い、それならその前にブログで紹介しておこうという訳です。
まあしかし、1,000円台、2,000円台の本はたくさんあるけれどはずれも多いですね。
購入してちょっと経ったら使わなくなってしまうようなものが多い。
なのに「ちょっとハーブについて分かればいい」と思って本の購入を考えている方!
1.古本屋(BOOKなんとかとか)で探してきた方がいいです。
2.図書館や知人から借りればいいと思うよ。
3.ネットでおk
少なくとも情報を得たいだけというのなら上記の3択で。
ただ、情報以外のことも含めて本が欲しいというのであれば、『ベニシアのハーブ便り ― 京都・大原の古民家暮らし Venetia's Ohara Herb Diary』のような本はいいと思います。
そこはあくまでお好みで。
やっぱり本を買うからには出来るだけ長く使えるに越したことはないはず。
自分は園芸とかハーブティー以外のことに付いては詳しくないので、初心者向けのハーブティーの本でお勧めというと、『ハーブティー事典』です。
お勧めポイントは、100を超えるハーブの紹介と症状別のレシピ集が充実していること。
それと医学用語が多く難しい言葉の多い、作用についての解説があるところなどが便利です。
基礎知識についても分かりやすく紹介されています。
反対に、紹介しているハーブの種類が少なかったり、入門書なのに専門用語を調べる辞書が必要だったり、情報が見つけにくい(レイアウト、索引がイマイチでハーブの検索がしにくい、無駄に文字が多いなど)といった本は始めは避けたほうが無難です。
…2冊目としてもよっぽど欲しい内容のものでない限りは避けた方が無難です(専門用語のことは別)。
最後に自分の話題。
先日思い切って『ハーブ大全』を買いました。
この本はもう絶版になっていてどこを探しても置いてなく、仕方なくネットで定価より高い値段で購入(--;
「定価以上のものを買うなんて」、と考えましたが、もう絶版で全然見つからなかったし、プラス分の金額が「本を買いに行く交通費と食費を考えればそれ位いくな」と考えることにして納得することに。
ボリュームは確かに凄かった。
しかし・・・俺に使いこなせるのか?!
いや、使いこなさねば!
あ、それとですね、この本サイン入りでしたww
サイン本は売るなよって感じです(しかも美品)。
それとあともう一つ。
ハーブ関連の本でお勧めのものがありましたら、是非教えてください。
今後の参考にしたいと思います。
(お茶、アロマ、園芸、ジャンルは問いません)
ハーブ関連書籍一覧
2001.01/02 (Tue)
商品名をクリックすると管理人の感想記事へリンクします。・「ハーブティー事典」 佐々木 薫 著
100を超えるハーブの紹介に症状別レシピ集など。初心者から上級者までOKなイチオシの一冊。
・「HERB BIBLE」 アースプランツリサーチオーガニゼーション (監修)
ハーブの様々な利用法を紹介。基本的には良い本です。使い方はあなた次第。
・「ハーブ&アロマ事典」 佐々木 薫 著
ハーブティー、アロマ、料理、コスメetc...広く浅く、でも丁寧で見やすいハーブ入門書。
・「ハーブ大全」 リチャード・メイビー 著
ハーブについて詳しく知りたいのなら是非。生活と健康の全てに活用できるハーブ完全百科。
・「修道院の薬草箱―70種類の薬用ハーブと症状別レシピ集 」 ヨハネス・G・マイヤー、キリアン・ザウム、ベルンハルト・ユーレケ 著
様々なハーブの利用法を紹介していて実用的。内容不足の感ありだが読み物としては面白い。
・「専門医が教える体にやさしいハーブ生活」 橋口 玲子 著
メジャーなハーブを中心に、カラダの症状に合うハーブティーや料理などを紹介。中途半端な印象。
・「ハーブティー―おいしく飲んで美しく健康に」 佐々木 薫 著
「ハーブティー事典」に類似。ハーブ数が少ない反面、ハーブのエピソードやティー以外の利用法が充実。
・「スパイス完全ガイド 最新版」 ジル・ノーマン 著
スパイスを詳しく知りたければ、または本格的なスパイスの調合や料理レシピを知りたいのならオススメ。
・「和のハーブと七草」 塚本 俊昭 著
和のハーブ100種+春・秋の七草を詳しく収録。各ハーブ歴史と関連した読み物も充実しています。
・「ハーブ図鑑110―栽培と利用法の実践ガイド」 レスリー・ブレンネス 著
ハーブの栽培と利用法を紹介した図鑑。利用法の記述の少なさを除けばとても充実している。
・「ベニシアのハーブ便り ― 京都・大原の古民家暮らし Venetia's Ohara Herb Diary」 ベニシア・スタンリー・スミス 著
著者のハーブに囲まれた田舎暮らしの紹介やレシピ集、美しい多くの写真が掲載。
・「ハーブ」(ヤマケイポケットガイド)
約440種ものハーブの情報をコンパクトに収録。利用法は軽く触れているのみ。

